糖尿病の現状

平成19年の国民健康栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる人」が890万人、 「糖尿病の可能性を否定でき ない人」が1,320万人と推定され、 合計すると2,210万人が該当すると推定されています。 そして、糖尿病が 疑われる人の約4割はほとんど治療を受けたことがありません。 糖尿病ははじめのうち、痛みなどの自覚症状がないために、 健康診断等の検査で血糖値が高く治療が必要と 診断されても、放置されたままのの人が多いのも事実です。 糖尿病で亡くなる方は年間で1万4千人います。また合併症(眼、腎臓、神経)を伴います。 糖尿病による腎臓障害で人工透析を始める人は、年間1万5千人、 糖尿病が原因の視覚障害の発生も年間約 3,000人もいます。 厚生労働省は「健康日本21」の中で、メタボリックシンドロームの認知率、 特定健康診査および特定保健指 導の実施率をあげ、糖尿病有病者の減少を目標にしています

糖尿病とは

食べものや飲みものを消化して作られるブドウ糖は、 からだを動かすエネルギー源となります。 ブドウ糖は血液の流れに乗ってからだの細胞に運ばれて、筋肉や臓器で使われます 。

 血糖値というのは、血液中にそのブドウ糖がどのくらいあるかを示すものです。 糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要とする細胞の中に運ばれなくなり、 血液のなかにあふれてしまいます。 これはインスリンというホルモンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなってしまうためにおきます。

 インスリンは、からだの中で唯一血糖を下げるホルモンで、食後に血糖が上がらないように、 調節する働きがあります。それに、血液中のブドウ糖をからだの細胞に送り込んで、 活動エネルギーに変えた り、脂肪やグリコーゲンというものに変えて、 エネルギーとして蓄えておくようにする働きもあります。 ブドウ糖のコントロールをしています。ですので、インスリンが不足したりうまく作用しないと、 ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなって、血液中のブドウ糖が使えなくなってしまいます。 そのために血糖が上が ってしまいます。  そうすると、筋肉や内臓にエネルギーが運ばれないため全身のエネルギーが足りなくなります

糖尿病の種類

糖尿病には、いくつかのタイプがあります。 1型糖尿病、2型糖尿病、遺伝子異常や、ほかの病気や薬剤の 作用によるもの、それに妊娠糖尿病があります。

◆1型糖尿病
膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、 からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくな って起こる。 子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれて いました。

◆2型糖尿病
インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、 肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じな くなる(インスリンの働きが悪い)ために、 ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがあります。 食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプ。

◆遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、 糖尿病が引き起 こされるもの。薬剤が原因となる場合もあります。

◆妊娠糖尿病
妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもあります。

糖尿病の合併症

糖尿病を放置していると合併症が起きてきます。 糖尿病の3大合併症は、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症です。 糖尿病に特有の合併症で、血糖コントロールをしないでいると、糖尿病発症時から10~15年でこれらの合併 症が出てきます。

◆糖尿病神経障害
合併症の中で最も早く出てくるのがこれです。 中心となる足や手の末梢神経障害の症状の出かたはさまざまで、 手足のしびれ、けがややけどの痛みに気づかないなどです。 そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、 さまざまな自律神経障害の症状も現れます。

◆糖尿病網膜症
目の底にある網膜という部分の血管が悪くなり、視力が弱まります。 中には失明する場合もあります。また、白内障になる人も多いといわれています。

◆糖尿病腎症
尿を作る腎臓の、糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、だんだんに尿が作れなくなります。 そのために人工透析といって、機械で血液の不要な成分をろ過して、機械で尿を作らなければなりません。 週に2~3 回、病院などで透析を受けるようになります。これでは日常生活に大きな影響を及ぼします。 現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

糖尿病の検査

1.普段の血糖値を測る
2.朝、何も食べていないときの血糖値を測る
3.ブドウ糖を飲んだ後の血糖値を測る
この3つのどれかに異常値が出たら、別の日にもう一度検査をします。 そしてまた異常値が出たら、糖尿 病と診断されます。 検査の詳しい基準などは、日本糖尿病学会のホームページにありますので参考にして下さい。

糖尿病の治療

まだ早いうちなら食事療法と運動療法です。進行するようであれば薬物療法が必要になります。 治療を始めるとき、専門病院では糖尿病教育を目的に入院することもあります。
◆食事療法
糖尿病と診断されたら、身体活動量等に合わせた食事をする必要があります。 食べてはいけないものはありませんが、自分にあった分量の食事で、 必要とするすべての栄養素をとるよう に工夫します。 バランスのとれた食事ですので、ご家族と一緒に食べられます。

1日に食べる量の目安としては、次のとおりです。
総エネルギー量 = 標準体重 × 仕事別消費カロリー
(標準体重1kgあたり)
軽労作(デスクワークが主な人、主婦など)25~30kcal
普通の労作(立仕事が多い職業)30~35kcal
重い労作(力仕事の多い職業)35kcal~
エネルギー量の計算は、80kcalを1単位として計算する方法が簡単で、一般的です。 「糖尿病食事療法のための食品交換表」(文光堂)に、詳しい方法が紹介されています。

◆運動療法
糖尿病と診断されたなら、食事療法はもちろんですが、 運動療法でも自分にあった運動メニューを作ります。その基本となるのは次の通りです。
1.ひとりでできる運動を選び、毎日同じように行う
毎日のことなので、場所を選ばず、いつでもどこでもできる運動を選びましょう。もし毎日が無理でも1日おきには行いましょう。
2.ウォームアップとクールダウン
運動は1日30分が目安で、朝晩2回に分けて行いましょう。 運動を行うときは、ゆっくりスピードを上げ て(ウォームアップ)、 終了時はゆっくりスピードを下げていきます(クールダウン)。 ウォーキングにする場合、1回15分~20分を目安にして1日8000~1万歩を目指しましょう。
3.運動の強さは、きつすぎず、楽すぎず
「少し汗ばみ、隣の人とラクに会話ができる程度」が運動の強さの目安です。 運動の後、強度の疲労が重なる場合はセーブしましょう。
4.食後1~2時間後に行う
食後の運動で、食後の血糖上昇が抑えられます。
5.運動日誌をつける
運動習慣を身につけるため、また運動によって体調が悪くなることを防ぐためにも日誌をつけましょう。
糖尿病の場合、急激な運動はいけません。また運動量が足りなくても効果はありません。

糖尿病の薬物療法

主な薬物療法は、血糖を下げるための血糖降下薬という内服薬とインスリン注射です。 インスリンが殆ど分泌されない人や血糖降下薬で効果がない場合、インスリン注射となります。
まず、薬物療法が必要になるのは1型糖尿病の人です。 1型では、インスリンを体内で作ることができないので必ずインスリン注射が必要になります。 小学生低学年からでも自分でできます。 それ以外の型でも、食事療法や運動療法を続けても効果が現れない場合薬物療法を行います。 どちらも自己判断で勝手にやめたり多く使ってはいけません。 初めて糖尿病の治療を始めるとき、糖尿病とはどんな病気かを正しく理解するために、 入院して体験学習することを勧めます。病気についての知識を学ぶだけでなく、 食事療法のためのエネルギーの計算の仕方や、 バランスのとれた食事メニューの作り方を身につけます。 期間は1週間程度
外来通院では自己血糖測定器をご購入頂き活用して頂きます。 家庭で自分で血糖を測定することにより糖尿病の状態あるいはコントロール状態を知ることができます。

 
PAGE TOP